
上の画像が私が作った室外機カバーです。まだ改良の余地はありますが、、、時間がある時やろうと思います!(たぶんやらない、、、笑)
はじめに知っておいて欲しい事が、室外機の空気の吸い込む所と吐き出す所を覆って空気の流れを遮ってはダメらしいです。
エアコンの効きが悪くなったり、故障の原因になるかもしれません。
まずは工具ですが、インパクトドライバーと下穴をあける細いドリルがあれば組み立てはできちゃいます。
下穴をあけないと木の板が割れてしまうので注意です!
丸ノコがあれば自分で材料を切ったりもできますが、ホームセンターで買った時に切ってもらう方が楽で正確です。
私の場合には最初に下↓の画像の様な絵を描いてから、設置場所の寸法を測り(縦、横、高さ)😊の所に数字を入れます。(絵が汚い!笑)

そして出来たての図面を持ってホームセンターに行き、頭を悩ませるのです!笑

なぜなら色々なサイズの木材が売っているので、なかなか決まらない!最初に下調べして決めておけば楽だったかもですね!
そして塗料も何色がいいのか、悩みポイントです!
まぁそうやって考えるのもDIYの楽しみのひとつだと思ってます。
コメント
はじめまして!あっしです!ブログ初投稿ですよろしくお願いします